長崎市立山1丁目1番1号 2011.02.13撮影
 J-PARC 大強度陽子加速器施設
アルバレ型ドリフトチューブ線形加速器
電磁石で陽子の集束を行いながら低ー中エネルギー領域の陽子を加速する装置
J-PARC 大強度陽子加速器施設
アルバレ型ドリフトチューブ線形加速器
電磁石で陽子の集束を行いながら低ー中エネルギー領域の陽子を加速する装置
茨城県那珂郡東海村 2011.10.06撮影
 楡木山 瑞運寺 成就院本堂
監修:冨島義幸  設計:松本正己  施工:伸和建設(株)
楡木山 瑞運寺 成就院本堂
監修:冨島義幸  設計:松本正己  施工:伸和建設(株)
栃木県鹿沼市 2011.10.27撮影
 大つくりもの「浦島太郎と龍宮城」
岐阜県関町から運ばれたみごとなつくりもの
大つくりもの「浦島太郎と龍宮城」
岐阜県関町から運ばれたみごとなつくりもの
大阪市北区・今昔館 2011.10.08撮影
 米塚
米塚
熊本県阿蘇市 2011.07.26撮影
 古園石仏/国宝 臼杵石仏
落ちていた仏頭を戻し屋根をつけて国宝に
古園石仏/国宝 臼杵石仏
落ちていた仏頭を戻し屋根をつけて国宝に
大分県臼杵市大字深田804-1 2011.07.27撮影
 堺の町並み模型の撮影/堺市博物館
模型の上に桟を何本か渡しフラッドランプをたくさん並べ吊るして撮影。
館の設立時の写真はすべて私が撮影。 今も名前は出してくれないけど。
堺の町並み模型の撮影/堺市博物館
模型の上に桟を何本か渡しフラッドランプをたくさん並べ吊るして撮影。
館の設立時の写真はすべて私が撮影。 今も名前は出してくれないけど。
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 1980.09.28撮影
 大阪の古民家 H氏邸
住んでおられないので 維持が大変との事
大阪市平野区 2011.04.02
大阪の古民家 H氏邸
住んでおられないので 維持が大変との事
大阪市平野区 2011.04.02
 仙石線東名駅
柵のように見えるのは線路がめくりあがったもの
宮城県東松島市 2011.04.13
仙石線東名駅
柵のように見えるのは線路がめくりあがったもの
宮城県東松島市 2011.04.13
 炎の人
Sandro Lorenzini (Italy)
滋賀県甲賀市信楽町勅旨 2011.03.30
炎の人
Sandro Lorenzini (Italy)
滋賀県甲賀市信楽町勅旨 2011.03.30
 2011.03.11 東北関東大震災
2011.03.11 東北関東大震災
 野良時計
高知から室戸岬、徳島と廻る途中に
野良時計
高知から室戸岬、徳島と廻る途中に
高知県安芸市土居638-4  2000.07.22 
 函館駅
SLに乗るなんて46年ぶり
函館駅
SLに乗るなんて46年ぶり
北海道函館市若松町 2010.12.10
 神楽宿の朝
凛とした冷気の中でのカッポ酒(焼酎)は最高
神楽宿の朝
凛とした冷気の中でのカッポ酒(焼酎)は最高
宮崎県西臼杵郡高千穂町・浅ヶ部 2005.12.18am8:00撮影
 伊雜宮(いざわのみや)
ご祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
伊雜宮(いざわのみや)
ご祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
三重県志摩市磯部町上之郷 2008.01.04撮影
 大沼湖畔からの駒ヶ岳
北海道駒ヶ岳、渡島富士(おしまふじ)
北海道 大沼国定公園 2010.12.10撮影
大沼湖畔からの駒ヶ岳
北海道駒ヶ岳、渡島富士(おしまふじ)
北海道 大沼国定公園 2010.12.10撮影
 伏見稲荷大社
いつでも行けると思てて今頃になって初見参
 京都市伏見区深草藪之内町68番地 2010.10.27撮影
伏見稲荷大社
いつでも行けると思てて今頃になって初見参
 京都市伏見区深草藪之内町68番地 2010.10.27撮影
 久能山東照宮/中井大和守正清の仕事
国の文化審議会は、2010.10.15 久能山東照宮を国宝に指定の答申
静岡県内で建造物の国宝は初めて
静岡県静岡市駿河区 2010.10.17撮影
久能山東照宮/中井大和守正清の仕事
国の文化審議会は、2010.10.15 久能山東照宮を国宝に指定の答申
静岡県内で建造物の国宝は初めて
静岡県静岡市駿河区 2010.10.17撮影
 仁和寺金堂(国宝・旧慶長度内裏紫宸殿)[慶長18年]
中井大和守正清が棟梁を勤めた慶長度内裏の紫宸殿は寛永年間に移築されて仁和寺金堂となった。
屋根は檜皮葺から本瓦葺に変わっているが正面の蔀戸などに内裏の風格を見ることができる。
京都府京都市右京区御室 2008.07.30
仁和寺金堂(国宝・旧慶長度内裏紫宸殿)[慶長18年]
中井大和守正清が棟梁を勤めた慶長度内裏の紫宸殿は寛永年間に移築されて仁和寺金堂となった。
屋根は檜皮葺から本瓦葺に変わっているが正面の蔀戸などに内裏の風格を見ることができる。
京都府京都市右京区御室 2008.07.30
 水木しげる記念館
NHK朝ドラにあやかって
鳥取県 境港市 2006.04.06
水木しげる記念館
NHK朝ドラにあやかって
鳥取県 境港市 2006.04.06
 第一次大極殿の復原工事
平城遷都1300年祭・平城宮跡・全体事業費約100億円程度     
広大な平城宮跡 真夏には行かんほうがええ
奈良県 2010.06.08
第一次大極殿の復原工事
平城遷都1300年祭・平城宮跡・全体事業費約100億円程度     
広大な平城宮跡 真夏には行かんほうがええ
奈良県 2010.06.08
 重要文化財・旧開智学校
明治9年の擬洋風学校建築
長野県松本市 2009.05.13
重要文化財・旧開智学校
明治9年の擬洋風学校建築
長野県松本市 2009.05.13
 埠頭の水族館そばにて (ノラ猫がたくさんいた)
鹿児島県鹿児島市 2010.04.23
埠頭の水族館そばにて (ノラ猫がたくさんいた)
鹿児島県鹿児島市 2010.04.23
 江戸時代の犬を再現(?)ミュージアムのアイドルです/大阪府大阪市
2010.02.27 撮影
江戸時代の犬を再現(?)ミュージアムのアイドルです/大阪府大阪市
2010.02.27 撮影
 太古の昔から人とお友達/愛知県名古屋市
2004.08.13 撮影
太古の昔から人とお友達/愛知県名古屋市
2004.08.13 撮影
 知覧武家屋敷群
「重要伝統的建造物群保存地区」1981年選定/鹿児島県南九州市知覧町
2010.01.21 撮影
知覧武家屋敷群
「重要伝統的建造物群保存地区」1981年選定/鹿児島県南九州市知覧町
2010.01.21 撮影
 桜島
城山展望台から/鹿児島県鹿児島市
2010.01.22 撮影
桜島
城山展望台から/鹿児島県鹿児島市
2010.01.22 撮影
 大阪市内ではめずらしい茅葺き民家 その2
N 氏邸/大阪市西成区
2010.01.23 撮影
大阪市内ではめずらしい茅葺き民家 その2
N 氏邸/大阪市西成区
2010.01.23 撮影
 大阪市内ではめずらしい茅葺き民家
N 氏邸/大阪市西成区
2010.01.23 撮影
大阪市内ではめずらしい茅葺き民家
N 氏邸/大阪市西成区
2010.01.23 撮影
 生まれたて
(財)中部盲導犬協会
2009.12.16 撮影
生まれたて
(財)中部盲導犬協会
2009.12.16 撮影
 新幹線からの平成22年の正月元旦の富士
ケイタイ電話のカメラで撮るのはけっこう大変
2010.01.01 撮影
新幹線からの平成22年の正月元旦の富士
ケイタイ電話のカメラで撮るのはけっこう大変
2010.01.01 撮影
 嘉数(カジカ)高台から見た普天間飛行場
沖縄県宜野湾市/2008.01.23
嘉数(カジカ)高台から見た普天間飛行場
沖縄県宜野湾市/2008.01.23
 函館/クリスマスの準備中
2009.11.25
函館/クリスマスの準備中
2009.11.25
 平戸大橋(ひらどおおはし)/長崎県平戸市
2009.04.22
平戸大橋(ひらどおおはし)/長崎県平戸市
2009.04.22
 伊豆伊東温泉の花火
ワイン片手でいい気分
2009.08.25 撮影
伊豆伊東温泉の花火
ワイン片手でいい気分
2009.08.25 撮影
 O 氏の新邸/三重県
設計:松本正己
2006.04.19撮影
O 氏の新邸/三重県
設計:松本正己
2006.04.19撮影
 宇和町民具館
道幅が狭く、対面の家の塀によじ上って撮影(SUPER-ANGULON 5.6/47 XL120)
愛媛県西予市宇和町卯之町/2000.04.01
宇和町民具館
道幅が狭く、対面の家の塀によじ上って撮影(SUPER-ANGULON 5.6/47 XL120)
愛媛県西予市宇和町卯之町/2000.04.01
 有明海を泳ぐ鯉のぼり
長崎県島原市洗切町/2009.04.22
有明海を泳ぐ鯉のぼり
長崎県島原市洗切町/2009.04.22
 城端曳山祭
富山県南砺市/2006.05.04
城端曳山祭
富山県南砺市/2006.05.04
 S氏の新邸/大阪府吹田市
設計:松本正己
2008.12.15撮影
S氏の新邸/大阪府吹田市
設計:松本正己
2008.12.15撮影
 伊勢湾フェリーと神島
39年前、大阪万博EXPO'70 に行くためにHONDA N360を運転して乗った。
[鳥羽⇔伊良湖55分] 2009.01.04
伊勢湾フェリーと神島
39年前、大阪万博EXPO'70 に行くためにHONDA N360を運転して乗った。
[鳥羽⇔伊良湖55分] 2009.01.04
 盲導犬候補生
ラブラドールとプードルのハーフ(プーラブと言うのかしら)
(財)中部盲導犬協会  2008.12.11取材
盲導犬候補生
ラブラドールとプードルのハーフ(プーラブと言うのかしら)
(財)中部盲導犬協会  2008.12.11取材
 
  旧 八百津発電所 1911(明治44)年竣工/国重要文化財
フランシス水車とGE発電機
岐阜県加茂郡八百津町  2003.04.20取材
   旧 八百津発電所 1911(明治44)年竣工/国重要文化財
フランシス水車とGE発電機
岐阜県加茂郡八百津町  2003.04.20取材
 原爆ドーム
Hiroshima Peace Memorial 世界遺産(1996)
2004.03.18撮影
原爆ドーム
Hiroshima Peace Memorial 世界遺産(1996)
2004.03.18撮影
 豊臣秀頼が再建した慶長度の方広寺大仏殿の建地割図(部分)
豊臣秀頼が再建した慶長度の方広寺大仏殿の建地割図(部分)
展示会[世界遺産をつくった大工棟梁中井大和守の仕事]
東京展:日本建築学会/建築博物館    2008.10.01〜06 
大阪展:大阪市立住まいのミュージアム 2008.10.11〜11.09
 根本中堂(国宝)
比叡山延暦寺(世界文化遺産)滋賀県大津市  2008.08.08
三条京阪から朝いちのバスで。山頂も暑い、すぐ下山して 奈良東大寺へ
根本中堂(国宝)
比叡山延暦寺(世界文化遺産)滋賀県大津市  2008.08.08
三条京阪から朝いちのバスで。山頂も暑い、すぐ下山して 奈良東大寺へ
 菅生神社 
道真が産まれた地なのだそうだ。設計:大上直樹 
大阪府堺市/ 2008.06.14
菅生神社 
道真が産まれた地なのだそうだ。設計:大上直樹 
大阪府堺市/ 2008.06.14 
 
  世界遺産金峰山寺本堂蔵王堂<国宝>・吉野千本桜
2006.04.21 花見には少し遅かった。
世界遺産金峰山寺本堂蔵王堂<国宝>・吉野千本桜
2006.04.21 花見には少し遅かった。
 宇和海・八幡浜市真穴
2006.03.30
宇和海・八幡浜市真穴
2006.03.30
 
  京都・祇園 
1994頃:もちろん銀塩フイルム
京都・祇園 
1994頃:もちろん銀塩フイルム
 2007.11.16 撮影
2007.11.16 撮影
 2007.10.30 撮影
2007.10.30 撮影
 盲導犬の訓練
ジャスコ名古屋みなと店にて/愛知県名古屋市
(財)中部盲導犬協会 2007.04.21 取材
盲導犬の訓練
ジャスコ名古屋みなと店にて/愛知県名古屋市
(財)中部盲導犬協会 2007.04.21 取材
 法勝寺
黄砂で曇り空に
鳥取県西伯町
2006.04.08取材
法勝寺
黄砂で曇り空に
鳥取県西伯町
2006.04.08取材
 大本山総持寺祖院
横浜市に移転した大本山總持寺の祖院
石川県輪島市門前町:能登半島地震3/25の地震被害が心配
2006.08.21
大本山総持寺祖院
横浜市に移転した大本山總持寺の祖院
石川県輪島市門前町:能登半島地震3/25の地震被害が心配
2006.08.21
 
  春二題
大室山と宇佐美/伊豆半島
2007.03.26
春二題
大室山と宇佐美/伊豆半島
2007.03.26
 
  河津の桜にめじろ
緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種 らしい 。
河津の桜にめじろ
緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種 らしい 。
下寺住宅
 
 
屋上の煙突から竈の煙の出る大阪市営住宅。2006.3月から4月。全戸調査。
 2002.
2002.
 
南日東住宅(大阪市)
昭和8年最新技術を投入して建設。  平成13年取壊し。 
築68年/鉄筋コンクリート3階建て/全5棟/250所帯余
画期的な水洗便所付き/台所は竈(かまど)/風呂はない
屋上の煙突から竈の煙の出る大阪市営住宅。
 
  
 七尾北湾 2006.08.22
七尾北湾 2006.08.22
 
竹富島
2006.07.22
 
豊臣時代大坂城(No.029)28.4x39.8/「大工頭中井家建築指図集」より
大きいモノは154.3x384.5 もある(洛東清水寺惣絵図No.266)
 
 ・
・ 
 
大阪くらしの今昔館8F
平凡社発行の本の中味はこちらからどうぞ。撮影秘話もあります。
館のボランテァ活動はこちらから
 
 
未来の盲導犬
(財)中部盲導犬協会The Chubu Guide Dogs Association/2004.7.26
 
  4年にわたって かかわって来た博物館が、大阪/天神橋筋六丁目にオープンしています。 都会のど真ん中のビルの9階に江戸時代の大坂の町並みが実物大の復元です。
 見どころがいっぱい。
 
 平凡社から本も出てます。
 
 
 本の中味はこちらからどうぞ。
 撮影秘話もあります。
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
